こんにちは。Mr.Jです。
最近テレビを見ていても、昔と違って子役の子達もすごい演技力で
大人よりもうまい子がたくさん出てきている印象です。
その中でも以前からすごいなって思っていた子役が本田望結ちゃんですね。
きっかけは『コドモ警察』に出ている時にすごい面白いし、演技力!って思ったのが
始まりでした。
で、時は流れて私にも子供が生まれたあとに、何か習い事をさせてあげた方が良いと
妻にも言われ、探していると『七田チャイルドアカデミー』の存在を知りました。
しかも、その広告に本田望結ちゃん兄妹が出ていて、幼い時から入室していたとのことで
これいいんじゃないの??と体験入室をしにいき、最終的には入室しました!

▪七田チャイルドアカデミー(EQWELチャイルドアカデミー)
https://www.eqwel.jp/
幼児教育の中でもかなり有名な教室で、全国に教室があるアカデミーですが
本当に小さい頃からフラッシュカードや読み聞かせ、手を使ったおもちゃなどに
触れさすことで、無意識のうちに刷り込んでいくような内容が多く感じました。
1歳に対して難しい四字熟語とか、歴史人物とかを聞かせてもさっぱりじゃないかなと
最初は思いながらも、習慣化することで入っていくものなのかもしれません。
覚えさすというより、抵抗感がないうちに触れさせる感覚ですかね。
幼児の段階では、親も一緒に横で手伝いながら参加するので成長も間近で見れて楽しいです♪
入室当初は1歳で、落ち着きもないし椅子に座ってくれないし、ぐずったら収集つかないなど
ありましたが、慣れてくると成長もあると思いますが椅子に座ってくれる時間も増え
手はお膝に置いてくれたりと、少しずつですが忍耐力がついたと感じます。
②礼儀を知ることができる。
授業の初めは、挨拶から始めるため、しっかりと頭を下げてご挨拶できるようになります。
また、教材を先生に返す時も、しっかり向きを先生の方に変えてから返すなども
教えられるので、自然とある程度のマナーが身につくのではと感じました。
③一緒に勉強する環境に入れることが大事。
教室はだいたい5名以内くらいで、一緒に参加する形ですが
やはりお子さんそれぞれで個性も異なります。その中で、他の子供がいる中で一緒に勉強を
するという環境は意外に小さい頃はないので、大切かなと思いました。
④言葉を発したり、覚えたりするのが早い気がする。
1歳から行かせているので、行ってなかった場合との比較はできませんが
他の保育園の子供と比べてもかなり言葉のボギャブラリーやお話のレベルは高いです。
ほとんど同レベルで話されることもあるので、逆に負けそうになりますw
2歳半の子供に、慌てている時などに「パパ落ち着いてね」など言われると凹みます、、w

中途半端なところに安く通わせるくらいなら、実績があり安心できる方が良いです!
革靴を買う時もそうなのですが、安くてしょぼいものよりも、ある程度の金額でも
長期的に意味のあるもの、資産になるものを選ぶように心掛けています。
※もちろん安価で良いサービスもあるかもしれませんが、そう多くはないかと思います。
周りの子を見ていても、嫌々きている子供は見受けられませんし、
楽しんで学ぶおもちゃなどもあるので、
THE勉強というものでなく、脳を活発にしてあげる仕組み作りを重視しているのかなと感じました。
確かに子供によっては、いつもウロウロしていて集中していない子もいました、、、
しかもそれを注意あまりせず、放置するママもいました。。だからかなと思いましたが。。
子供のための教室ですが、親もしっかりマナーをわきまえて参加しないといけませんし
そもそも親がダメなら子供ができるはずがないですので、七田に入る前の話で
アウトですね。
ということで、今回は幼児教室のお話をさせて頂きましたが、親にとって子供の教育は
いつも考えることだと思います。ぜひご参考にしてください^ ^
※教室によっては志願者が多く入室待ちになってしまうこともあるようですね。
それでは今日1日も生きていることに感謝して!あー人生最高!(お皿割ったけど)
bye bye